SEO対策キーワードとは?選定の方法やポイントを解説

SEOで成果を上げるためには、キーワードを設定することが第一です。どれだけ質の高いコンテンツを制作していても、設定したキーワードとユーザーのニーズが合致していないとCVを達成することはできません。本記事では、SEO対策キーワードの選定方法やポイントを詳しく解説します。

SEO対策キーワードとは

SEO対策キーワードとは

「SEO」とは、「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の頭文字を取った略語です。最適化(Optimization)とは、検索エンジンでキーワードが検索された際、自分のサイトを上位に表示させるための施策を指します。具体的には、ユーザーに価値あるコンテンツを提供する、有名サイトによる外部リンクを増やす、といった工夫が挙げられます。

SEO対策は、キーワードを設定するところから始まります。Webサイトへのアクセスは検索エンジンからの流入がほとんどです。どれだけ良質なコンテンツを作ったとしても、キーワードを正しく設定していなければ検索エンジンで上位表示させるのは困難です。

キーワードを選定して記事を作成しているにもかかわらず上位表示されない場合、ユーザーの検索意図と設定したキーワードがずれている可能性があります。

例えば「コンバージョン」というキーワードであれば、コンバージョンという単語の意味や用例を知りたいのか、それともコンバージョンを達成するための具体的な方法を知りたいのかによって、求められるコンテンツの内容は異なります。こうしたズレを防ぐために、正しいやり方でキーワードを設定しなければなりません。

SEO対策キーワードの選定方法

SEOを成功させるためには、キーワードの選定が何より重要です。選定方法は、主にWebサイトのテーマから連想する方法と、SEOキーワードの調査ツールを使う方法とがあります。

サイトテーマ・サービスから連想する

まずは、サイトのテーマからメインで狙うキーワードを決めます。「ユーザーが検索エンジンで情報を調べる際、どのような単語やフレーズを入力するか」を想定して、キーワードを選ぶのが一般的です。

また、ユーザーを検索行動に駆り立てる動機は1つとは限らず、情報を知りたいときやサービスを契約したいときなどいろいろあります。ユーザーのペルソナを想定し、彼らが検索すると思われるキーワードと、コンテンツの方向性を一致させていくことで、より成果につながりやすくなります。これにより、企業側で顧客像として想定しやすいユーザーを、集めることができるのです。

なお、SEOでは主軸となるキーワードをもとに、それと関連するキーワードを追加していくので、この段階ではできるだけ検索ボリュームの大きいワードを選定しましょう。

ツールを使って調査する

一通り考えられるキーワードをリストアップしたら、今度は調査ツールを使って効率的にキーワードを抽出していきます。ツールを使うと、キーワードの選定作業を効率化できるほか、検索エンジンで表示される候補ワードの幅を広げることも可能です。ここでは、代表的な調査ツールをいくつか紹介します。

Google AdWordsキーワードプランナー

「Google AdWordsキーワードプランナー」は、Googleが提供している無料ツールです。自身のWebサイトに関連するキーワードを確認できることはもちろん、キーワードごとの月間検索数も調べられます。ただし、Google広告での出稿を前提にしたサービスであるため、Google広告アカウントの開設が必要です。

Webサイトのリニューアル時に絶対おさえておきたいSEO対策10のポイント
サイト流入/見込み客/売上向上のための 25のWebサイト必須項目

グーグルサジェストキーワード一括DLツール

Google検索のサジェスト機能で表示されるキーワード候補を調べられるツールです。Google検索には、入力したワードからユーザーが調べたいであろう言葉を推測し、その候補を表示するサジェスト機能がついていますが、本ツールを使うとキーワード候補が「あいうえお順」・「アルファベット順」に表示されます。キーワード候補の一覧はCSV出力も可能です。

ラッコキーワード

「ラッコキーワード」は、GoogleやYahoo! JAPAN、Bingなどで検索されている関連キーワードを取得できるツールです。メインのキーワードを入力すると、サジェストが50音順とアルファベット順で一覧表示され、メールアドレスを登録してIDを取得すれば無制限かつ無料で利用できます。

AIアナリストSEO

「AIアナリストSEO」は、SEO支援サービスの一種です。キーワードの選定や記事構成の作成、執筆・納品までを一括して請け負ってくれます。サイトへの流入を増やすだけでなく、CV(コンバージョン)の達成までをサポートしてくれるのが特徴です。

SEO対策キーワードの選定におけるポイント

SEO対策キーワードを選定する際には、いくつか知っておくべきポイントがあります。

検索意図を考える

キーワードを選定する際には、ユーザーがなぜそのキーワードを検索したのか、つまり検索意図を含めて考える必要があります。Googleの検索機能は年々進化しており、現在ではユーザーの検索意図を予想して検索結果を表示するようになっています。よって、ユーザーの検索意図を汲めていないコンテンツは、いくらページ内にキーワードをたくさん登場させても上位に表示させることはできません。

例えば「ニット」と検索すると、検索結果の上位にはファッション通販サイトばかりが表示されます。これは、「ニット」と検索するユーザーの目的が商品の購入にあるからです。その場合、ニットに関するコンテンツを上位に表示させることは難しいため、別のキーワードを探したほうがよいでしょう。

なお、Googleでは検索意図を大きく3つに分類しています。Googleの担当者がYouTubeチャンネルで解説した内容によると、検索意図は「案内型(Navigational)」「情報型(Informational)」「取引型(Transactional)」に分けられます。

案内型

案内型は、アクセスしたいWebサイトやWebページが明確な検索ワードを指します。「Facebook ログイン」や「au 問い合わせ先」などがその例で、「Goクエリ」とも呼ばれています。

情報型

情報型は、疑問や悩みを解決するために、何かしらの情報を集めることを目的とした検索ワードのことです。「東京 気温」「東北新幹線 時刻表」などがその例です。「Knowクエリ」と呼ばれることもあります。

取引型

取引型の検索意図には、商品の購入やアプリのダウンロードなど、何かに対してアクションを起こしたいという意図が含まれています。「ノートPC おすすめ」「バッグ 買取」などがその例で、「Doクエリ」とも呼ばれています。

こうした検索意図の分類を知っておくことは、CVを獲得するうえでも重要です。上位表示されているサイトが3つの検索意図のうち、どれに当てはまるのかを分析すれば、コンテンツの方向性がおのずと決まってくるでしょう。

検索ボリュームをチェックする

特定のキーワードについて、1ヶ月あたりの平均検索回数を「検索ボリューム」と呼びます。これは、そのキーワードを含んだサイトが検索上位に表示されれば、どれくらいのアクセスが見込めるか、を判断する基準となります。キーワードごとの検索ボリュームは、キーワードプランナーなどのツールを使って調べることが可能です。

一般的にはニッチな分野を除き、SEOにおいては「検索ボリュームが1,000を超えていること」が目安です。数千〜1万程度の小規模なワードは「テールワード」、1万〜5万程度は「ミドルワード」、5万以上は「ビッグワード」と呼ばれ、この順番に上位表示の難易度が高くなっています。

どんなに自社サイトに合ったキーワードでも、そのキーワードを検索する人がほとんどいなければ、サイトへの流入は見込めません。反対にビッグワードはニーズが高く、上位表示に成功すると安定的なアクセスが見込めます。ただし、検索ボリュームが大きいほど競合サイトは増えるため、既存コンテンツの量や質も上がります。当然、自社サイトを上位表示することが難しくなります。

また、サイトの成長フェーズによっても狙うべき検索ボリュームは異なります。サイトを立ち上げてから日が浅い場合、検索ボリュームが小さいワード狙いで、競合を避けながら確実に流入を増やしていく手法が一般的です。サイトが成長期に移行したら、徐々に検索ボリュームの基準値を上げ、ミドルワードや本来狙いたいビッグワードで対策するとよいでしょう。

競合を確認する

SEOでは、競合の状況を分析することも重要です。競合サイトが自然検索で獲得しているキーワードがわかると、自社のサイトに足りないキーワードやコンテンツを把握できます。ただし、単に競合と同じようなコンテンツをアップしても差別化はできないため、競合サイトには含まれていないオリジナルな内容を考えなければなりません。

それ以外にも、ドメインパワーやインデックスの数、ディレクトリ構造、サイトの専門性、記事の文字数、見出し、被リンクの数などについて細かく分析すると、サイトを上位表示させるコツも見えてくるはずです。

周辺ワードも調べる

狙いたいワードがビッグワードだった場合、検索上位は大手サイトが独占しているケースがほとんどです。しかし、周辺ワードと組み合わせてキーワードの幅を広げれば、ビッグワードであっても上位を狙える可能性があります。

「周辺ワード」とは、Google検索でサジェストに表示されるワードや、検索結果の下に表示される関連ワードのことです。3語以上から成るワードは「ロングテールキーワード」と呼ばれ、検索ボリュームは少ないものの、意欲の高いユーザーによる流入が見込めるため、CVにつながりやすいという特徴があります。サジェストワードや関連ワードは、キーワードプランナーやgoodkeywordなどのツールを使うと確認できます。

キーワードは1ページに1つを基本とする

SEOにおいては、1ページにつき1キーワードが基本です。1ページにあまりたくさんのキーワードを詰め込むと、Googleがそのページのメインテーマを判別できません。話題が分散して基本となるキーワードへの評価が下がり、検索順位も落とす可能性があります。

また、サイト内におけるキーワードの重複も避けましょう。例えば「海外旅行 注意点」と「海外旅行 気をつけること」という2つのコンテンツは、キーワードは異なるものの、ユーザーのペルソナは同じです。こうした重複があると、類似コンテンツが無数に増え、サイトの価値を下げる原因になりかねません。キーワードが重複しているコンテンツがあれば、1つにまとめるようにしましょう。

まとめ

SEO対策キーワードの設定は、自社サイトを検索結果の上位に表示させるうえで基本となる工程です。サイトのテーマから連想されるキーワードを一通りリストアップしたら、調査ツールを使って、検索ボリュームや競合サイトの状況を確認しましょう。検索ボリュームが大きいワードは、その分ライバルも多くなりますが、周辺ワードを追加してキーワードを拡張すれば、上位表示を狙える可能性があります。サイトの成長段階に合わせ、立ち上げ時にはロングテールキーワードで確実にアクセス数を増やしながら、徐々にミドルワード、ビッグワードを狙っていきましょう。

Webサイトのリニューアル時に 絶対おさえておきたい SEO対策10のポイント